石窯ピッツァ&旬野菜のイタリアン アルナッジョ

山田辰尚さん

自己紹介
アルナッジョというレストランをやっています。

昔から、自分で仕事したいと思っていました。覚えているのが小学1年生のとき。将来なにになりたい?と父と話をしているときに、「公務員とかじゃなくて自分で何かやったら?」と言ってもらったのがしっくりきて、いいんじゃないかと思うようになりました。

大学に通いながら飲食店でアルバイトする中で、飲食店で店を持とうと決意し、大学を辞めてフランス料理屋に修行に行きました。

料理の腕を磨いていき、独立直前に働いていたお店では、雇われシェフではあるものの、自由に料理を考えて提供できるポジションでした。
奈良の店だったのにオーナーが北海道に移住してしまい、そこから「これを使え」と食材を送ってくる人だったんです。それまでは、料理の味は料理の腕で決まるところが大きいと思っていたんですが、そこらへんで買うのと全然違うんやなと思うようになって、食材に興味を持つようになりました。

2003年に独立。ナチュラレッツァという、炭火焼とイタリア料理のお店を開店。ナチュラレッツァは、現在の社名でもあります。
なお紆余曲折を経てナチュラレッツァは現在閉店しているものの、2007年にオープンしたアルナッジョにて、ナチュラレッツァの良さも取り入れ、旬野菜と石窯ピッツァのお店として営業しています。

受講のきっかけ
お店では、野菜を塩とオリーブオイルだけで炭火焼する料理がすごく人気でした。
自分自身、生産者の考えによってこんなにも食材の味が違うんやなと思うようになってきた新鮮な驚きを、来てもらった人にも伝えたいと思っていました。
例えば知り合った農家さんに、生駒の鬼取町で自然農法を実践されている方がいます。その人の野菜もめちゃめちゃ美味しくて、循環させていく農業ってどういうことかとか、その人の話にもすごく共感して、なんとかその良さを伝えたいと思うようになってきました。

一度は、地域を巻き込んでやりたいと思う人が集まってビール醸造をと思ったこともあったんですが、実際に計画に落とそうとなったら規模感が大きすぎて、実際に行動するには難しいことがわかってきました。
でも根本の思いは変わっていません。
それだけでは弱いと学び2023年度にILBHを受講しようとしましたが、店の事情でスタッフ不足になり、1回目の授業だけ出てその後参加できませんでした。
改めて参加したのが、今年になります。

受講しての印象
印象的だったのは、プラン編です。

第1回のセッションで、支援者の奥さんから、「今日から伴走支援します」と言ってもらった次のことばで「どこ目指しますか?」と聞かれました。「最終発表でどうなっていたいですか?」と。

そこで聞いたんです。アルナッジョがクラフトビールをやるという、自分で言葉にできていないことを、うまく自分の言葉にできるようになるだろうか?と。
奥さんからは「きっとできると思います」と返ってきて、「上位に入ったら、受講者内だけじゃなくて次の発表する機会をもらえる」「入賞じゃなくて優勝を目指しましょう」。

「わかりました」と答えました。
この人は本気やと思ったから、そこでスイッチがばちーんと入った。
そこからは奥さんの怒涛の質問。それがすごく面白かった

SASIからは「こういうことを聞きましょう」と質問のガイドラインは出してくれるんですけど、一人でこの文字を追っているだけでは自分に遠く感じてしまって難しくて。
ぼくが言語化できるように、奥さんがぼくにわかるように質問の内容を変えてくださった。

自分のなかで言葉にならず、本当に5分10分だまっているときもあったんですが、待っててくれました。本当に引き出そうとしてくれていて、これはちゃんと、どういうことかなと、深いところまで、心の中と言うか頭のなかというか、出せるようにもっていってくれた。

講師の近藤さんも「すごい時間かかる」と言っていたが、こういうことなんだろうなと今となっては思います。

最後の発表では、自分がしゃべることをまとめるだけで精一杯で、パワーポイントとかは奥さんに甘えてしまいました。
ぼくの性格をよくわかってはるんでしょうね。これまで人前で話すことをしてきたわけじゃないので、プレゼンも得意なわけでないし、とにかく画面を見てそのまま読んだらいいからと作ってくれて、台本まですごいチェックしてくれはって。
なんとか最優秀賞をとることができました。

広報にクラフトビール事業のことが載ってしまうので(笑)、それに向かって準備を進めているところです。

受講を考えている方へ
今年、ILBHを受けようかと悩んでいる人がもしいたら、興味を持ったら悩む前に行ったほうがいい。ちょっとでも興味あるなら、行ったら次があると思うので、興味をもては即行動をおすすめします。
自分のなかで得たいものが、アイデンティティが言語化できていくと思うので
超おすすめです

主催:生駒市
受託者:株式会社SASI
問い合わせ先:IKOMA LOCAL BUSINESS HUB事務局(株式会社SASI内)
TEL:0798-55-7579
MAIL:contact@sasi-d.com